宿題では問題が解けるのに、試験では同じ問題が解けない、ということがあるらしい。
何でこんなことが起こるのだろうか?
3つの原因が思い浮かんだ。
1.宿題では解く手順の丸暗記だけで、実際それぞれの手順の意図や正しさの確認を怠っているからではないか。つまり宿題の問題の解き方を実はよく理解していないというケースだ。
2.試験前日に夜更かしして、試験のときに頭が回らないケース。前日の詰め込みでも本当はできていなかったのに、出来たと勘違いしていた可能性もある。出来なくて当然だろう。
3.宿題ではたっぷり時間があるので余裕をもって問題に取り組めるが、試験ではプレッシャーや焦りで実力を発揮できないケース。
1つ目の原因は根深い。勉強の仕方を根本的に見直す必要があるだろう。残念ながら、このケースが一番ある気がする。今のところ、私にはこれを改善する手法が見えてこない。一年間も同じ学生を教えていながら、改善できなかったら職務怠慢かな?
2つ目の原因は特に気にすることはないだろう。
3つ目の原因は試験の制限時間や他の学生との競争を過剰に意識してしまうからだろうか。心理にうったえる話法やカウンセリング技法に磨きを掛けないと学生の意識を変革させることは叶わないかもしれない。でもそんな技術を持っている先生は、恐ろしい人物だな。
いずれが原因にせよ、教える側に必要なのは、学生の学習姿勢の改善を促す説得力であろう。数学ができるだけでは、全然力量不足なんだなぁ。
なにより説得力があるのは、教師の数学に対する熱意だと思います。数学が面白くてたまらないということが伝われば、数学に興味が湧き、好きになれば、自分から理解しようと努力するのではないでしょうか?もちろん、点数を上げることが目標だったら、ああしろ、こうしろというアドバイスでも効果は出るかもしれませんね。
ReplyDelete